fc2ブログ
台湾(新竹)の情報、旅の記録、猫の話・・・・
2023年06月07日 (水) | 編集 |
数年前から、わたしの出身地の自治体が、台湾との交流を目論んでいるというのは知っていた。
福岡のはずれにある我が市は、福岡県人会でも、それ、どこ?とか言われるようなとこだし、市とは名乗ってても人口は既に2万人台、まずはいい話じゃないか!と思った。
また、幼馴染がその台湾交流を先導する市議会議員さんとも仲が良く、わたしのことも紹介してくれた。
いったん、コロナで進捗が止まったらしいが、昨年からまた復活だという。

これまで、お手伝いできることがあれば~程度のスタンスだったが、3月に一時帰国したとき、いったん私も台湾での仕事も辞めたとこだし、ぜひ一度お話ししたいと声がかかった。
※しかし、内容を見ると疑問に感じるとこも多々あったので、今さらながら市町村名は伏せとく。

それで、台湾との連絡や事務的手続きをする職員が必要で、先に鹿児島出身の、お母様が台湾の方、そして台湾留学経験者の若者が働いてたそうだが、1年たって「私には帰るところがある」と言い残して辞めてしまい、空きができたということだ。
現在具体的にどこまで進んでるんだ?とちょっとネットで資料を探してみると、、、





小さい工場はあるので、技能研修生とは名ばかりの低賃金労働力として来ている主にベトナムからの若者たちは既にいて、せめて日本語だけでも身に着けられたらいいのに、って思うけど、聞いたら日本語教室は月2回のみ、それもちょっと寒いとかイベントがあるとかでどんどん来なくなってるのが現状らしく、地元の人たちは、言葉が通じない、いつもグループで行動している彼らのことを怖いと思ってるのも事実で、あとで市役所の人に言ったら、挨拶しろって言ってるんですよ、でも、地元の人の反応がないから彼らもだんだん言わなくなる、、、って。
いや、地元の人にも言わなくちゃ!そんな一方的なことでどうすんだ??





もう、この時点で、現場の人々のやる気のなさが染み出ているし、実際に職員に会って、それをますます実感したわけです。
こういういろんな問題が上がってるのに、だからどう解決するか、だ~れも考えてない、ほんとその態度にビックリしたもんね。

市役所の1階は市民が出入りして活気があるが、2階に上がるとそこは時が止ってて、しかもわたしが訪ねた課はいちばん奥、倉庫でっか?みたいな場所でして。





まずは市議会議員さんにご挨拶。
おじさんと思ったら同い年、ってあるあるやな・笑
しかし、台湾に何度か行ってるのに、台湾の公用語を台湾語と思ってる時点でお察し。。。
その後、2名の職員さんと現状についてお話をしたのですが、30~40歳ぐらいの男性、非常に人当たりのいい方たちですが、、、、、
国からの予算をもらって、これを元にこの市を活性化せねばならないんだよね、でも、やる気はあるんですか??






台湾から大学生を呼んだら、まずはどこに宿泊させるか。
ロクなホテルも旅館もないんですよ、我が市には!
(山にキャンプ場、海辺に料亭兼旅館のみ)
で、最近、駅近くにコンテナホテル作ったというので見に行ったんです。






最近、ちょっと流行ってるんでしょうか、これ、近所の別の自治体でも見ました。
一応、バストイレ付いて中は普通のホテルと遜色ないようですが、宿泊費が意外に高いという印象。





また、周りにコンビニを始め、な~~んにもない!!
ここで出てくる交通インフラの問題!!
それこそ大学生が来たら、足はどうすんねん!!






また、ベトナムとの交流も進めているとのことで、最近、ベトナム料理店と食材店ができたと言ったので、そこにも行ってみた。





12月ちゃうよ、3月の終わりやで、いつまでもクリスマス気分なのは台湾と同じなんやな。





なんか、思ったより食材は置いてあるが、がら~~んとしてるやん。






ベトナム人の子が一人店番してて、わたしが入るとすごく怪訝そうな顔されたよ。





しかも、レストランは土日だけの営業だっていうじゃない。





たとえば、市民との交流の場になってるとか?
まさかそういう気配もないね。





あ~、ここも時が止まっていたよ。



県会議員選挙も立候補者は一人だけ。
競争もない我が町。。。





これまで、わたしの出身高校は2校が合併し名称も変わったし、次はいよいよ、小学校、それから中学もそれぞれ合併するそうだ。

実は、うちよりもっと規模の小さい隣村では、タイの小学生との交流が成功している。
従姉んちの長女ちゃんがそこの小学校教員だからいろいろ話を聞く。
大学付属の小学校で、ホームステイしながら4校ある小学校を回り地元の生徒と交流、というのが既に何年も続いているそうな。

市役所の職員ってね、配置転換もあるし、それが必ずしも望んだ部署にはならないから、毎回人が変わるたびに一から説明したり、やる気も知識もぜんぜんない人もいるのよ、と。

でしょうね~、我が市の職員が、まさにそんな感じやったもん。
交流要員に任期半ばで辞められて、その後募集要項をどこにも出してないという。
議員さんのほうは、あとは職員さんよろしく、ってなスタンスやしね。

私自身は台湾での税金や居留日数の問題もあるので、半分出勤、あとはオンラインでの仕事はどうか?と言ったら「退勤管理ができないので」と却下。
はあ?
今や、仕事は時間数じゃなくて、その中身と成果じゃないのか??

これから求人はどうすんの?って聞いても、まったく積極的には考えてない様子。
(日本語出来れば台湾人でもいいというのでうちの学生紹介したよ、まあ、最終的に不合格にはなったけど。)

議員さんが、ゆくゆくは今、熊本で工場作ってる半導体のtsmcにも来てもらいたいとかほざいてて、土地がありゃいいって問題じゃねーんだよ!って思ったさ。

さっそく6月に第一陣を呼びたいとあのとき言ってたが、もう6月やんね。
あのとき、期間は1週間、もしくは数週間、以後は数カ月単位でも考えていて、こちらでの活動が単位に振り替えられるという話もできてるとか言ってたけど、ほんと、大学もないのに学生たちにどんな活動させるんやろ?(この時点ではまったくアイディアがないのがわかった)

宿泊場所?
まずは職員、それから市民の家にホームステイやろ。
交通?
地元のタクシー会社の協力とか、介護タクシーのように特別なシステム作るとか。
どんどん市民を巻き込んでやらないと、って思うわけ。
あとは、いかに交流の機会を設け、自分たちが歓迎されてるかを実感してもらうか。
午前中は座学で日本語を始め歴史や日本のこと学んでもらい、午後からは料理教室や登山体験、産業見学をはじめとするフィールドワーク、、、やろうと思えば、この資源の少ない市でもなんとかなるはずやん。

わたしがここで働くなら、車の運転は必須って言われた。
免許はあっても、今さら車は無理だよ、左側走行にも慣れないし、乗れてもバイクやわ。

というわけで、何かあれば「(時間給の)顧問」としてお願いするという話になったが、もうこちらからは何も手出ししないことにした。

わたしが唯一願ってるのは、台湾の若者のみなさん、少なくともこの町を嫌いにならないでください、ということです。
福岡という名前に惹かれて来てみたら、とんでもない田舎だ、なにもない、騙された!みたいにならないように~

何年も前に、地元の伝統芸能のお披露目を台湾でするという話があり、その時同級生が市役所にいたことを知ったのだが、市長選挙で対立候補を応援したばかりに望まぬ場所に配置転換されたのをきっかけに、既に早期退職したという。

もうね、幼馴染や従姉や地元に住んでるだれに聞いても、このプロジェクトに期待感がないんっすよ。

ほぼ時を同じくして人口がうちの倍はある小郡市が、台湾との交流に動き出したというニュースを見た。
ここは企業誘致を目論んでるらしい。

とにかく今は、福岡に限らず、台湾とつながりたい~というところが多いよね。

まあ、がんばって!



スポンサーサイト




2023年06月06日 (火) | 編集 |
晩御飯食べてから、今度は街を散歩します。
中壢という町の名前は昔から聞いたことがあったけど、実際はどんな町かイメージがない。
なんでも桃園第二の都市だそうだが。
廟があり、廟の近くには人が集まる夜市がある。





とりあえず、夜市には行きたいと言ってあった。
地方都市の夜市が楽しみ。





土曜の夜、ゲートを入るといきなり押すな押すなの大盛況。





やっぱり臭豆腐は必ずあるね。





タコ焼きも。





小さなタコがひっくり返ってる、これもタコ焼きですわな。





こちらはエビ焼きか。





いろんな味付けの大きなエビもあるよ。





行列ができてるのは、潤餅(台湾式生春巻)、テレビに紹介されたと書いてある。





果物の屋台、ジュースにしたりカットしたりで売ってるが、





ここは良心的、ちゃんと値段が書いてあるから。
夜市でぼったくり問題のひとつがカットフルーツだからね、外国人が騙される。
(台北の寧夏夜市でこのわたくしを騙そうとした野郎もいるぐらいだよ)





台湾フルーツのみならず、ドリアンまで!





意外に臭くないのはこうやって包んでるから??





こっちは先日大学構内にも実がなってた(まだこぶし大でしたが)ジャックフルーツ、ここまで大きくなるんだね。





この夜市にはなんの予備知識もなく来たのだが、予想以上に規模が大きいぞ!!





一家団欒にも夜市、





私たちはもうご飯は済んだけど、せっかくだからなんか食べたい。





ちょっとしたデザートを。
実はわたしがよく夜市や屋台で食べるのが、台湾のゼリー愛玉なのだ。





ここはなんか有名そう。





しかもいかにも屋台なのがいい、ここに座って食べたい。





ちょっと待ったら席が空いた。
目の前にある、いちばん左のケースに入ってるのが愛玉の原料、この種をネルの袋に入れてしごくとゼリーになるのだ。





檸檬愛玉氷、すごくさっぱりする、冷たく広がるレモンの風味と相まって大好き!





ゼリーも大きいし、しっかりしている、さすがは人気店だと思う。





このお店のおじさん、友達と、なかなかの風格があるねえと勝手に感心する。





こちらはドーナツ屋台だが、猫の手に20種類近いいろんな味が書いて貼ってある。





なんか猫もやたら並べられてます。





こちらはよく見ると、ポケモンのボール風にしてある?
中身はむにゅっとした食感の芋団子だと思うが。





台湾人が好きな日本食の一つ、コンビニでも売ってる「茶わん蒸し」、屋台で見たのは初めてだわ。





プニプニのでんぷんの皮に肉餡を包んだ屋台料理、肉圓(ばーわん)は日本人であまり好きって聞いたことないけど、ここは梅の形にして蒸したってのが新しいね。





鴨肉の油飯(台湾おこわ)、給食室のように大量に作ってる。





遊びのコーナーもあるね。





大盛況やん。





こういう単純なゲームはいつの世も廃れないね。





輪投げも夜市にはほぼ必ずある。





ペットボトル輪投げは初めて見た。





とにかく、どこもぬいぐるみがすごい誘ってるんだなあ。





こういうの、版権が怪しいからテレビで映せないのよって、日台番組コーディネートのお友達が言ってたな。





まるでカーテンみたいにぶら下がってますが。





こっちも版権無視だろうな~の衣類。





右上に「おじい/おばあちゃん、めっちゃ好き!」って書いたTシャツあるけど、あれはおこずかい狙いか。





わたしの周りでは着てる人は見ないが、需要があるのね。





こっちは渋い系。





おパンツの山。





子供用サンダルもかわいいの、並んでまっせ。





こちらは各種ストッキングの柄がわかりやすく展示されてますが、





どういう人に需要があるのかなあ?暑い台湾で、普段ストッキングって履かないでしょう。





あら、足、汚れてるわよ。



Edit


夜市ではピアスの穴も開けてくれるし、






爪もいっぱい売ってるよ。





これまた、かえって蒸れるから帽子の需要もあまりないと思うけど、あるところにはあるのね。





ここではスマホにフィルムも貼ってくれるし、様々な周辺機器も。





これ、超長いスマホ充電ケーブル。
使ってるけど、実際便利よ~~





お名前シールも作ってくれるよ、





様々な字体が用意されています。





この、客家の「油桐花」モチーフの付いた陸橋が折り返し地点になってます。





ひとつの夜市に、食べ物以外に、いろんな機能が揃ってるのに感心させられてる。



肉肉しい屋台、






珍しい、ハンバーグやん!って思ったら、





韓国式?
なんか納得いかんな。。。





台湾ソーセージの屋台、





こちらはトゥクトゥク風屋台とか、





金魚すくいもありました。





人込みで、うまく写せなかったけど、中にネコとかイヌかと思ったら、アヒルが入っていたんだよ。
なぜ、夜市でアヒルを連れまわしてるかナゾ。





無造作に凶器売ってるし。





やっと夜市の人込みから脱出、





外ではキラキラの風船売ってました。





想像以上に大規模な夜市だったわ。
やっぱり地方の夜市は楽しい。
帰りはコンビニでビールと





友達が好きなポテチも買っておうちで寛ぐ。







バスタブのないわたしのために、この日はお風呂をいれてくれました。

さ、翌朝はまずは朝ごはん屋さんから。

つづく。

2023年06月05日 (月) | 編集 |
桃園と聞いて、まず思い浮かぶのが空港でしょう。
よくよく考えたら、工業区やゴルフ場がある「龍潭」、老街がある「大渓」、蒋介石像の墓場「慈湖」、三井アウトレットモールのある「林口」、そして「中壢」、ぜ~んぶ桃園やんね、すごく広い!!
更に、在住邦人の数も意外なことに新竹市より多い。
ただ、高鐵駅もあり、どんどん開発が進む竹北のある新竹縣も入れて大新竹となると、かろうじて上回りますが。

邦人人口
資料)https://www.koryu.or.jp/publications/knowledge/

中壢にはSOGOもあるし、このエリアに住む日本人多いって。
徒歩圏内にもお店がいっぱいあって便利そうです。





友達は、全聯とかスーパーもあるけど、安いから野菜は市場で買うよって。





彼女のお気に入りの麺の店で晩御飯食べることにしました。
お?この「尹」って名前は中国語でなんと発音するんだろ?韓国人でよく見るよなと思ったら、韓国風な名前の店ってネットでも紹介されてた。





清潔感を感じる店構え、





麺以外に、この煮込んだ魯味もおいしいのよって。





客席のほうには、小菜(小皿料理)も各種あります。





いやあ、なかなか癖のあるイラストやね。





注文後に作るから、ちょっと待ってや~って。





客席のガラス越しに厨房が見えるよ。






え?このお兄さんが、このイラストの人だって。
店名も「大叔」だし、もっとおじさんかと思ったよ。





食べたいものはメニューに書き込み式。





冷蔵庫からは、ゴーヤをアヒルの塩漬け卵で味付けたやつと、





大根の漬けたの。
ついさっぱり系を選択しました。





友達は豆干が大好き。
わたしはこの海帯(昆布)もよく食べます。





こういう味付けの濃いの食べてるとビールほしくなるんだけど、とても残念、置いてないのよ。





こちら、友達の注文、第一印象からしておいしそうやん。





麺はビーフン、量もたっぷり。





わたしは汁なし乾麺にしたんだよ。





このピーナツのカリカリといい、ちょっと太めの麺といい、とても好きなタイプです。





よおく混ぜていただきます。





つるんとワンタン入ったスープにも、ちゃんと味がついててしみじみおいしい。





このエリアの人気のお店というのがよくわかりました。





あ、おにーさん、腕にしっかり模様入ってるね。





日が暮れて、川面がキラキラして美しくなりました。





公園にはすごい台数のYouBike(レンタサイクル)、この規模は初めて見たよ。





あ~ほらほら、歩道がないがしろにされてるよ。





ここも、歩道は途中までで、あとは人は車道を歩くしかないパターンや。





実はこれから我々は、夜市に向かうのだ!

つづく。





2023年06月04日 (日) | 編集 |
この日は高鐵「新竹」駅まで来ました。
構内のモスでチキン三つとコーヒーの朝ごはん~





ひと駅先の桃園で下車です。
友人と落ち合って、まずは駅から徒歩圏内のIKEAに行きますよ。





ここでは本格的にランチします。
土曜だからね、混んでますが席はなんとか確保できました。





こういうの目移りしちゃうよね。





まだ甘いものの時間帯ではないけども。





一通り目で追ってしまう。





名物のミートボールは、植物肉バージョンもできてるんだ。





わたしは久しぶりに原点に返ってアレを食べようと心が決まって来る。





こういうコーナー、ついあと一品取ってしまいそうになるよね。





清算したら、リンゴンベリー(こけもも)ジャムをもらって、






パンは軽く温めて、






そう、今回はミートボールにしたんだよ。





お友達は、しっかりたんぱく質を摂取するメニューだよ。





チキンサラダがなかなかの量ですな。
フライドチキンは前回食べて、外がカリッとして味がしっかりついておいしかった奴や。





ミートボールによく合う、軽く酸味のある赤いジャム。





で、今回のわたくしは、オリジナルサンドイッチを作ってみました。
マッシュポテトも入れて、ね。
これはなかなかいいぞ!





ちょっとこの爽やかなソーダにはまってます。





ずっと探しているのが、新居で一人用の食卓になるテーブルです。
友達が、黒はすぐ手垢とかついて汚く見えるからね~とアドバイスもくれます。





安い、各色あり、あとは実際に高さが合うか、いったん保留、狭い部屋だし失敗は許されないから家に帰って測ってみますわ。





最後に特に目当てはないが食品売り場を覗く。





ミートボールの試食をやってた(が、さっき食べたばっかりや)。






ここのIKEAは広いからね、駅に戻ったら構内のモスで飲み物飲んでちょっと休憩。





空港行くとき、この高鐵桃園駅で乗り換えだけど、最短コースで空港線に移動するので、高鐵構内に嵜本が出店してるとか知らんかった。





台湾にも高級食パンブーム来たけど、、、、自分自身が興味ないのでふ~んって感じやな。





KFCの自販機あるぞ。
先日、台湾のユーチューバーが日本の有名チェーンにあちこち行って、まずい!っていちいち叩いてて、逆にそんな自分たちが非難されて動画削除に追い込まれたというネットニュース見たけど、その中にKFCもあってさ、わたしに言わせれば台湾のKFCで日本よりうまいのはこのエッグタルトだけ!





あたいは、薄衣チキンが好きなんだよ。
あのいかつい衣じゃなくて、肉食いたいんだよー。
台湾人、なんであんなにいろんなフレーバーつけて、あの衣が好きなんだよ?コールスローだって置いてないし、って思うわけ~
食べ物の好みの違いは相容れないものがあると思うわ、理屈じゃないからね。。。




これから空港線に乗り換えるのですが、なんとまったく同じ時間なのね。





いつもは空港に向かうけど、今回は反対方向だよ。





駅の地名の主張が激しい。





初めて下りた駅、ペットフレンドリーなのかと思い、次に中国語を見たら、





あ、これ、客家語や。
桃園は新竹に負けず劣らず客家(ハッカ)人が多いとこやったな。
あと、フィリピンなどアジア系労働者も多いとよく学生が言ってた。





駅を出たら大きな川があった。
一瞬、クサっっっ、、、
ああ、ここだけ水が澱んでてていつも臭うのよ~って。
そこを抜けると、涼しい風が心地よかった。





吸い殻捨てるな、神様は見ている。。。





「かがや」?
中国語読みしても「加賀屋」と「家賀屋」が同じ発音なことに気付いた。
よく考えたな。。。





お友達の家に着きました。
初めてお邪魔させていただきます。
で、今回IKEAで買ったのは、シャワー浴びた後の水滴を取るワイパーと、スマホ立てです。
特にこのワイパーが今、毎日活躍しています。





さて、わたしの引っ越し後、あれこれ手伝ってくれたお友達のおうちに来たんですよ。
またまた何か生活のヒントをいただこうではありませんか。

つづく。



2023年06月03日 (土) | 編集 |
引っ越しのゴタゴタ中、木綿花の咲くころ、気分転換にキャンパスに行きました。





今年の春は、台湾では桜を始め5月の油桐花といい、季節の花を愛でる余裕がなかったわ。





これはなんの図かしら??





木綿花はボトっと落ちます。





その後、ずっと立ち入り禁止になってた池のほとり、きれいになりました。





これまで木の根っこがあちこち地上に張り出して来て、足元危なかったよ。





ここもまた時がたつと、タイルが剥がれたり一部盛り上がって来たりするんやろな・笑





新しく流線型のテーブル、できてました。





次は食堂をきれいにするようです。
工事はエンドレス。。。





最近、右下に発見したんですよ、わたしが好きなレストランの名前をね。





それでこの日はそれを目当てに、普段は1階の売店ぐらいにしか行かないんですが、めったに行かない2Fエリアへ踏み込んでみました。





ちょっと薄暗い~、知らないと勇気がいる?
外部の人間には関係ない場所だと思いきや、





床屋があって、





ここは一般の人もいけるよ、カットなんて400円ぐらい?





喫茶店もあって、今回ここがちょっと気になったので、いずれ踏み込んでみよう!





で、目当てのマレーシア料理レストランの看板です。





新竹市内(光復路)→竹北→新竹市内(関新路)と場所を移転し、わたしはその都度追いかけて利用しているお気に入りのレストランなんですが、こうして大学構内にもオープンとは!





大学の職員や学生は12%引きになります。





赤い町マラッカの写真、その昔行ったな~





本家のレストランの方はそこそこ規模も大きいし、なんなら接待でも使えそうな雰囲気ですが、ここはいかにも学食~ですね。





一部食材も売っています。





カウンターの奥が厨房。
全体的に広さを持て余すかのような空間が広がっています。



メニューは学食向けになってて、






ふらっとひとりで利用しやすい。





ちょっと目移りしつつ、ここはまずは海南鶏飯(チキンライス)?と思ってると、その下に、海南〝焼〟鶏飯、ロースト版を発見!!





注文のとき、気が付いたら手違いで、ご飯大盛になってるけど!!!





わたしが聞いたことない言語を話すアジアン系の若者がいましたが、マレーシアの留学生かしらん??





サービスの飲み物や箸などはセルフですよ。





タレもあとで使ってみよう。





わあ~いいね~、言うなれば小鉢みたいなのが付いてる感じ。





定食ですね、





で、これはなんやろ、揚げられた何か、、、ちょっとムニュッとした食感でございました。





チキンがよりおいしそうな色合い♪





おおおお、これはいいぞ!!





ご飯の下にちょっと甘めの醤油味のタレもあって、全部おいしく食べられた。





ミルクティーです。
ここ、実はワンオペでやってたよ、カウンターで順番に注文聞いて清算、それからだだっ広い厨房に入って調理、このとき同時に数人の注文入ってて、、、ちょっと時間はかかったし、飲み物ちょっと待ってねって言われ、でも、ぜんぜんOK!!





おし!また来ますよ^^





同じくアジアンな料理が好きなYURIさんも、そのあとここで家族と食事してよかったと言っていた。
そして、そのYURIさんと、暑くなる前にキャンパスでピクニックしようという計画を立てていた。





旧暦の5月5日端午節までは梅雨だし、気温の高低差も激しいので、我々は様子を見てました。
で、数日雨が降り続いたあと、もう大丈夫だろうとこの日に決行!



ちょっと蒸し暑くはあったのですが、池のほとりは風もあって気持ちがいい。
ただ、テーブルが鳩に占拠されたり、


Edit

緑地でシート広げようと思ったけど、今度はムッと草いきれがして暑く、やっぱ池から離れられないと、





人気がない、こちらでランチタイムにします。





実は張り切ってたのはわたし。
新品のピクニックシート(結局、この日は不要)、それから保冷保温のできるバッグも用意してたんだよ。





大き目の風呂敷にお弁当包んでいたので、それはテーブルクロス代わりにしましょう。
お茶はYURIさんが用意してくれました。





YURIさんには、お弁当はわたしが作るからね~って言ってあった。
やっと新居の整理もついて、ちょっと料理したい気分やったんよね。





とはいえ、簡単なことしかしないんですけどねー。




そして和やかにランチタイムを過ごしていると、、、近くに来て最初は可愛いのかと思ったら、弁当を狙ってるんですよ。
更に、よく見ると嘴がカラスのように鋭くてどうも狂暴な感じ。





実はさっきから、あちこちで、きゃーーー!って声が聞こえてて、最初、え?だれか池に落ちた??って思ったんですけど、やっとわかった、ランチタイムにこのエリアで何か食べてる人たちが次々襲われていたのだ!!
途中から、早弁の学生か?みたいに、蓋で中身を隠しつつ、なんとか食べ終えましたよー。





今回は、ランチした後はわたくしの新居にお越しいただくことになってました。
旦那さんが研究を続けている関係でよくこの大学に来るYURIさんが、キャンパスの新たなルートを教えてくれました。





へ~こんなところにジャックフルーツの木があったんですね。
まだ、実は小さいけど。





では、うちでコーヒー飲んでって~ってことでしたが、なんと、引っ越し祝いですよって、2タイプの風味のコーヒーバラエティパックをくれて、めちゃめちゃ感激、うれしい!!









これからわたしも平日時間できるし、お互い、夏の一時帰国が終わったらまた遊びましょうということで。