2022年06月28日 (火) | 編集 |
サル痘、台湾に入って来ちゃいましたねー。
ドイツ留学から帰って来た男性に発症……、あぁ、ヤダヤダ、新しいウイルスの侵入!!!

こないだ社交距離アプリで、土曜日感染者と3分接触と出たので、同日ゴルフ&夜飲み会で一緒だった友人各位に聞いたら、だれもそんな通知来てないというので、それ以外のどこかで、だった様子。
今となってはあのアプリ自体の意義を疑う。
そして、休暇後半は台北へと。
できるだけ人が少なそうな時間帯を狙って高速バスに乗ってますが、もう長いこと隣に人が座るという状況はない。
この日も、わたしは最後部に座り社交距離保ってます^^
この場合は、運動しなくちゃ!動かなくちゃ!という意味もあります。

悠々と道路を渡り目的地に向かうネコ。

なぜかこの公園ではネズミが体操を。

なんか意味が深いお言葉……ダヴィンチさんの名言ですか。

懐かしいお店のまえを通ります。
「好記」担仔麺、飲んだ後の小さい椀の1杯の麺がおいしかった。

そして、料理はこの実物を見て選べるので、日本人観光客にも大人気だったわよね。

悠々と道路を渡り目的地に向かうネコ。

なぜかこの公園ではネズミが体操を。

なんか意味が深いお言葉……ダヴィンチさんの名言ですか。

懐かしいお店のまえを通ります。
「好記」担仔麺、飲んだ後の小さい椀の1杯の麺がおいしかった。

そして、料理はこの実物を見て選べるので、日本人観光客にも大人気だったわよね。
長く続いている貴重なお店です、何度もお世話になってます、次はいつ行く機会があるかな?
開店時間に予約を入れています。
ちょこっと早く着きすぎたか、外では台湾人のワカモノグループも待ってました。

はぁ~さっそく運動のあとのビール、ください、乾杯♪

ヒヨコ豆とキヌアのサラダから。

そして、注文する物もだんだん決まって来てるなあ。

はぁ~さっそく運動のあとのビール、ください、乾杯♪

ヒヨコ豆とキヌアのサラダから。

そして、注文する物もだんだん決まって来てるなあ。
最近、普段は日本人が多い日本人経営の居酒屋では日本人の姿が減って(やっぱり自粛傾向?)台湾人のお客さんが増えているという印象。
台湾人のお客さんの目的は食事、お酒はほとんど飲まないので売り上げは下がるようですが…
わたしたちいい客よね・笑
この日もずっとおいしい料理を作り続けてくれてた店主に挨拶して、MRTでそれぞれ帰途に付きました。
スポンサーサイト
2022年06月25日 (土) | 編集 |
新竹の貴重な女友達Yちゃんとランチの約束した。
でも、体調がイマイチらしくあまり食べられないというので、飲み物も種類多いし、場所も行きやすいしってことで。
一応、こんな飲み物あるけどどう?って写真を送ってあげる。

サイズも大き目だし、

こないだiHERBで買ったグルテンフリーのキヌア入りのマカロニ、

お、箱に直に入ってるんか。

カルディで買ったピスタチオのパスタソースと合わせ、

そして生ハムといっしょに盛り付けてみたのですが、写真のようなナッツのツブツブ感はまったくなかったものの(サラダにはクラッシュドナッツを)、すごいピスタチオの風味があり、マカロニもよい歯ごたえ、簡単おいしくいただきました。

今はネットで簡単にできるし。
それより、なぜ?麺がブツブツ切れてるのかな?
こないだの客家料理の板條(幅広米の麺)もそんな状態で、最近、立て続けにそういうのに当たるんだけど、、、いかなる理由があろうとも麺はちゃんと麺状であってほしい。

胃の調子が…と言ってたYちゃん、もともとタイ料理が好きだし、辛くないのもあるねと同じく麺を選んだんだけど、いいね、ちゃんと麺!

胃の調子が…と言ってたYちゃん、もともとタイ料理が好きだし、辛くないのもあるねと同じく麺を選んだんだけど、いいね、ちゃんと麺!
入店後水を持って来た時、氷要りますか?って聞いてくれて、こんなん初めてやんと思った(予約名からわたしが日本人だと知ったから?)。
しかし、同じく日本人Yちゃんにはふつーに白湯が来たけどね。
一般的に、台湾人は常温の水を好むし、日本人は真冬でも氷入りがサービスだと思ってるよねー。
そして、肝心の飲み物は先にお持ちしますねと言っていたのだが…
思わず食べてる途中でYちゃんと顔を見合わせる。
最初に持って来るって言ってたよね、って。
我々はもう知っている、こいうことはよくあることだ。
それに今回はビールじゃないし、わたしも、まあ、しゃーないやねと受け入れる。
食べてる半ばで持って来たのが、これ、わたしのキュウリ入りの爽やかな飲み物。
2時間の制限あるけど、ギリギリまでおしゃべり。
7月には日本に息子ちゃんと一時帰国の予定で今準備中だけど、一人より家族連れとなると準備も心配も半端ないわよね。
陽性になったあと陰性にならず陽性反応が出続けた場合はとか、万が一のケースも含めて情報集めしている。←医者の診断でコロナ回復の証明をもらい、日本の在外公館で大使にレターを書いてもらえれば入国可とかの裏情報←公のHPにも出てないことなど今、youtubeのほうが情報確実で早いようです。
あと、飛行機が欠航になったらとか、考え始めれば不安ばかりですよね。
わたしのように一人での移動なら、まあ、不確実なことばかりだからなにか起こったらそのとき対処するさ~って思うけども。
というわけでここでお分かれ。
わたしはもう1階上のドンクを久々に覗いてみる。
…これ、好きなんよ、やっぱり。
生ハム入荷されてたし、安くなってたので買う。
これはそのとき買った、ミント好きのYちゃんにあげようと思って。
この「金品」のはおいしいから。
刺身でもと最初思ってたのだけど、閉店前でも値引きしない強気な態度だったので、こっちの手頃なのにしたのだ。

たくさんの野菜とカニカマとエビが巻いてあって、ソースはついてなかったので、家にあったタイの味のソースで。

そう、そして買ってしまったのよ、このプチパンセットを。

たくさんの野菜とカニカマとエビが巻いてあって、ソースはついてなかったので、家にあったタイの味のソースで。

そう、そして買ってしまったのよ、このプチパンセットを。
こうして自分で食べるものの規制を緩めると確実に体重が戻る!!

こないだiHERBで買ったグルテンフリーのキヌア入りのマカロニ、

お、箱に直に入ってるんか。

カルディで買ったピスタチオのパスタソースと合わせ、

そして生ハムといっしょに盛り付けてみたのですが、写真のようなナッツのツブツブ感はまったくなかったものの(サラダにはクラッシュドナッツを)、すごいピスタチオの風味があり、マカロニもよい歯ごたえ、簡単おいしくいただきました。

さてさて、人の体は食べるもので作られている。
酒量を減らして、また食べるものを選択しないと元の木阿弥である…、いつから切り替えるか、それが問題である~
2022年06月24日 (金) | 編集 |
一応、推奨されてるので「台湾社交距離」アプリっての入れてますが、がっこーでクラスター起こった時、接触時間2時間とか出たけど幸い感染しなかった。
あれから幸いずっと接触なし通知が届いてますが…

なんと同日、4時間後に、土曜と火曜に感染者と接触してますよって赤字に変化で再び通知が来た。
え~と土曜日はゴルフと食事会、火曜日は一人で映画行った日、で、どっちも3分って!?
そもそも同僚が感染した時は、なんの通知も来んかったよ。
友人の一人は、なんか心臓に悪いしこのアプリ入れてないっていうけど、それでもいいんちゃう?なんか意味あるっけ?って思うこの頃…。
ほんと、心当たりないうえに、3日後の今、なにも自覚症状ないし感染の心配ないやろ。

目下、休暇中ですけど、暑いしコロナだし、たまには新竹でゆっくりもいいかなと思い、、、

新竹名産のガラスで作られた鯉、壊されたりあったようですが健在なのを確認しつつ、

映画でも見ようかなという心と時間の余裕~
特に、日本語の作品来たら見に行きますねー。
字幕が中国語だと、外国語作品って疲れるもんね。
平日なのに、相変わらず行列のマントウの店ですが、タピオカ入りへ目を引くが、飛びぬけておいしいか?って思うので、あとは大きさが人気の秘密!?

店名のようにマンゴーのかき氷がウリとは思うけど、

そして、ここもジューススタンドのように実は種類が多い!

トッピングもいろいろで…

自分の食べたいもの、これ!って組み合わせられたら醍醐味ですよね。

…おっと、入店まえの消毒兼体温測定の機械は故障中ですが。

平日の夕方、座れるスペースはあったので店内でって注文したものの、

実は大量注文とか持ち帰りの客ともけっこう多く、意外にも20分以上待ってもまだまだだったので、持ち帰りに変更しました。
4Fで140元の入場券買って、5階の上映入り口に移動したらだれもおらん。
岡田将生は相変わらず美しく妖しい、女性陣は味のある、主演の西島秀俊には悲哀が…
実はこの1枚のチケットであと2本の映画(洋画)も見られるのですが、おばちゃん、もう疲れた。
なんせこの映画、3時間もあるんやで(そこまでの長さは感じさせない完成度だったと思うけど)。
で、そのとき、同僚から、コロナに感染しましたっていうメッセージ見て、まだ店が開いてるうちに買い物して帰ろうと思ったのでした。
ちなみにこの日、二人連れの若い男性が途中で入場後、この作品が終わったらだれもいなくなり、そのあとひとりの女性が入場…人が多いのも困りもんですが、人がいないのもこんなに不安になるものかと実感しました><
2022年06月23日 (木) | 編集 |
隔離中もリモートでやってますってアピールしてます。
ちなみに、今年任期が終わるが、結局次は民進党からの指名で桃園の市長選に参戦するとか。
当選したら今度は桃園に公園が増えるねって皮肉られてるらしい。
今は休暇中なので、この二人には接触の機会もないのだが、みんなどこで感染してるの?
ひとつは、簡易検査を持って病院に出向きPCR検査を受けるというものですが、もちろん公共の乗り物で移動はダメだし、徒歩か身内の車とかで移動らしいが、既に発熱とかしてたらそれも難しいよね。
今隔離中の同僚は、まず38度以上の発熱、その後は喉の痛みを訴えています。
3回接種してるのに、なかなかの症状ですよね。
わたしはフルーツゼリーと元気になったら食べられるように冷凍食品差し入れしました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
実はまえまえから、歯の矯正を考えていました。
歯並びは悪くないのだが、加齢とともに下の前歯が出て来て上の歯と重なってきたし、これはちょっと引っ込めないと食べ物も咬みにくくなると思い。
「歯は大事」これは全身の健康にもかかわることだ。
ただ、そのふんぎりがなかなかつかず。
まずは、費用面、それから食べるものの制限、コーヒーとかカレーとか赤ワインとか着色するものダメとか読んだし、2年かかるとか年数の問題も…
そしてもうひとつ、どこのクリニックでやってもらうか!
普通の虫歯程度なら、かかりつけの日本語できる女医さんの診療所で問題ないけど、矯正となるとどうだろうと思ってた。
こないだ1本虫歯の根幹治療をし、現在虫歯はないだろうし、タイミング的には悪くないだろう、いよいよ腰をあげようとは思ってたのだが。

目に入ったのがこの透明のマウスピースでの矯正。
先にネットで日・台の情報を調べたら、食事の時は外してその後普通に歯磨きできるし食事制限もなく清潔が保てる、しかし、一日20時間以上装着で約2年、自己管理がきちんとできる人向けだと。
でも、美観を損ねないし、大人の矯正ならこれがいいんじゃないかなあと思ってた。
周りにインプラントとかお金のかかる治療経験者がけっこういて、一般的に歯科にかかる費用は台湾のほうが安いと聞いている。
それでも、矯正は最低8万元~30万元以上とか(ネット調べ)。
引き続き、ネットで新竹の矯正できる歯科を検索すると、だいたいどこもきれいなうえに、Googleの評価でも4.5前後とか異様に高いとこ多し。
ますます迷うな~と、新竹に住んでる友人にも聞いてみたら…
こないだ自分が行ったクリニックでは、新人助手のせいで放射線撮影失敗で無駄に2回も撮られたとか、ほかの日本人の口コミでは、高額治療しない患者はぞんざいに扱うクリニックがあるとか、
機器は最新だけど、驚愕の値段を請求されるとか…、そういうところでは、部分矯正でいいところを咬み合わせは全体の問題だからとフルセットを勧めてこられるかもよ、と。
これあげるからとかサービスするからとかで、患者に高評価をつけさせてるとこもあるというし…
わたしが行ってるとこは3.4という評価だったわ。
確かに設備もちょっと古臭いし、歯科助手もおばちゃんでよくしゃべるし、あんまプロって感じしない。
ただ、ここの先生は、以前わたしが事故で前歯を3本折ってしまい、どんな高額になるかドキドキしてたら継歯にしてくれて、ほんの数千元しかかからなかったし、しかも、その前歯が10年以上経ってもまだ普通に使えてる。
また、あ、この治療は日本のほうが安いわよとか言ってもくれる(日本に保険証ないからその選択肢はないが)。
儲け主義ではないことだけは確かなようだ・笑
なんか今更新しいクリニックに行くのは大きな賭けのような気がして、まずは相談からでもいいやんと思い、近所を通るついでに予約入れるつもりで行ってみた。
すると、あれ?待合室に患者がだれもいないうえに、あ、今からでもいいよって言われる・笑。
コロナで患者が減ってるという。
(その一方で友人の通ってるところは患者が多く、次は7月中旬まで予約取れないとこもあるらしいが)。
わたしの歯並びを見て、ああ、下の前歯の部分矯正だけでいいわよ、マウスピースよりワイヤーなら1年で、6万元でできるわよ、とあっさり…
(ただし、どっちにしても矯正後はマウスピースでの保定が必要)
そしてこいうのって写真を見せてくれた中に、このちょっと目立たないのを発見。
値段も同じだというので、これにしてもらった。
そうそう、ここの先生、以前ブリッジをしたとき銀色のを被せられ、もう片方やったとき白いのもあってしかも同額だと知りそっちにしてもらったが、言えば対応してくれるって感じで、今回も同じだ、あまり美観にこだわらない!?
その日は歯の表面のクリーニングだけし、翌週、朝いちばんに予約を入れ1時間かけて装着。
あんだけいろいろ悩んでたのに、あ、硬い物食べるときは小さくしてね、あとは特に気を付けることないわよって。
あとは1か月に1回来てねと。
毎食後の歯磨きとかは?って聞いたら、いや、普段通りでいいわよっていうし。
…え?そんだけ?
で、わたしの継歯、まだ白さを保ってるってすごいわよ、普通はコーヒーとかで着色してダメになるのに、すごいのはわたしじゃなくてあなたよって言われる。
え?そうなん??わたしはせんせーの技術がすごいと思ってたが、確かにこういうの、色が付きやすいらしい。
コロナ禍に歯医者に行ってもいいものか?に始まり、いや、マスク生活だし矯正は今がチャンスでは?と思うこともあり、結果一歩踏みだして正解だった。
下の前歯8本ほどにブラケット装着したけど、結局下唇に隠れて外からはぜんぜん見えないこともわかったわ。
費用の6万元は毎月少しずつでいいからということで、利息もないし支払いも楽~
まあ、終わってみないとほんとにいいかどうかわからないけども。
上記クリニックは、やめとけとか、ここがいいよとか推薦もしないけど、言えることは日本同様歯医者は数多いし、質も価格も大差があるということ&ネットの評価だけではわからないよということかな。
特に、審美系、お金になるし儲け主義のとこがあるのは事実ですよね。
矯正専門の歯科が新竹にもこんなにたくさんあるっての、今回初めて知りました。
わたしの場合は前歯を引っ込めるだけという矯正でも割と単純なほうだと思うのだけど、今は口の中が違和感ありまくり、しかしなんとか1年、がんばりたいです。
2022年06月21日 (火) | 編集 |
ジャスティンビーバーが顔面麻痺になったというニュースありましたが、よくよく見てみると帯状疱疹(ヘルペス)が原因でなるって…、これ、わたしが20代の時にかかったのと同じやんかって気付きました。
当時は関西にいたのですが、ある朝、歯磨きしてうがいしようとしたら片方の口から水がだ~っとこぼれ落ちる、なんで?
そういえば、なんか耳に違和感、だから耳鼻科に行ったのですが、その先生がすぐに気付いて専門医を紹介してくれましたよ。
放っておいたらどんどん麻痺が進んで、いずれ目も閉じれなくなる、そうなったら耳の後ろからメスを入れて手術っていうの。
ただ、しばらく薬で様子を見ましょうって言われ……、なんとなんと、その薬だけで医者も驚くほどの回復を遂げたことを思い出しました。
今、まったく後遺症ないですよ、やっぱ早期発見??
あれには「ラムゼイハント症候群」っていう病名があったことを今回初めて知りました。
これまで、わたしの人生、あれがいちばんの大病だと思ってました、ガンになるまでは。
普段から、胃腸やら頭痛やら不調のある人はけっこういると思うけど、そういのまったくなく、自分は不死身ぐらいの気でいたなぁ~
それに、ずっとガン家系と違うしって思ってたよ。
それが直接の原因で亡くなったわけではないから知らなかったけど、祖母は晩年は子宮がん、母も実は大腸がんがあり、そういえば従姉は乳がん、叔母(母の姉、従姉の母)は肺がん、、、おぃおぃ、立派なガン家系やったんやん。
というわけで、あれから気付けばもう1年半か。
ネットでラジオ聞いてたら、急にお知らせ来た。
明日は婦人科に8番で予約入ってますよ~って。
ああ、そうやったね。
入院手術から早1年半、抗がん剤治療終了からは約1年、現在原則4か月に1回ペースの診療ですが、本来5月の予約だったのだが医師からのLINEで、コロナも蔓延してるし、特に問題なければ6月に延期したら?という提案がありそのようにしたわけ(まさか今も蔓延中とは)。
その件でLINE電話が来たのが先月の日曜日で、医者ってたいへんやね、家でも仕事してるんやと思ったわ。

普段、午前中に有休取って診察に行くのだが、今回延期になったおかげで学期の休み、好都合。
しかし、前日に上記メッセージまで来たのにだな、当日朝だらだらベッドの上でスマホ見てるうちに急に、あっ!って気付いたのだ。
完全に意識がお休みモードやった。
時計は既に朝の9時、診察始まるのも9時、8番目と言っても8人目じゃなくて、おそらく4,5番目ではなかろうか。
病院まではだいたい30分。
というわけで、ここで1時間ほど待ちましたが順番が来て、日本に帰ったの?よかったねという軽い世間話から、最近、なにか異常ある?ない?じゃあ4週間後にまた来ればいいよって全部自己申告でokかよ。
ただ、今度台北に異動になったから(←お、出世か!)ここがいいなら同僚の医師を紹介する、あるいは金曜日だけ新竹の病院(古いほう)に行くけどどうする?ってことで、とりあえず同じ先生でってことにしたわ(LINEも知ってると便利やし)。
今度は先生、台北と新竹の往復なんやね、家がどこか知らんけど。
※今回も張り紙があったが、乳がんについての相談は専門の科へ、と。
当たり前だと思うのだけど、婦人科で全部見てもらおうという人がいるってことか。
目下、血液検査の数値も悪くないと医者はいうのでなんとかこのまま乗り切りたいね。
いつぞやNHKでやってたけど、わたしは乳がんではない(子宮内膜がん)とはいえ、共通するものはある。
今から思えば、脱毛のこととか、わたしが聞くまで説明なかったもんね。(脱毛しない薬もあるし)
幸い、まつ毛やまゆ毛はそのままだったし、吐き気もなかったし、子宮と卵巣切除によっても特に更年期らしい症状もなかったうえに、リンパ管切除で出やすいむくみの症状も目下ない(数年後に出ることもあるらしい)、、、わたしは今回もいろいろ幸いだった。
費用も含めて、がんを必要以上に恐れることはないと思えた。
台湾だから?日本も同じなのか?もしかして個人差?かどうかわからないが、医者って全体像を説明してくれない。
こっちが聞けばそれに対して説明してくれるという感じ。
自分には治療の全容が見えてるのだろうが、それこそ点滴用に埋め込んだポート(人工血管)も治療後再発の可能性に備えて少なくとも2年はそのままで、血管のお手入れも必要で、そのために毎月の病院通いが続くとか…最初に言わんやったよね。
病院って疲れる。
ちょっと一服してから帰るよ。
途中にあるLouisaコーヒーに寄る。
以後、この店から足は遠のくな。
水耕栽培のレタスと(ご丁寧に日本語)、
夜用にお弁当を購入。
意識が高い割には袋はビニールか(便利だけど)。
(箸付き)
オニオンスライスもたっぷりだし、根菜の煮物もあるし、野菜がたくさん摂れますな。
パッケージもかわいいわよね。
あまりこだわりはないので、違いを楽しみましょう。
さて、またカレンダーに医者に行く日を記入しつつ、早く手が切れる日が来ないかな~と思う。